書籍・雑誌寄稿
【14回目の重刷決定!】『ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力〈新版〉』

このたび、旧版から数えて14回目の重刷、累計59,000冊となりました。 ご購読くださった皆さま、本当にありがとうございます。 文庫本とはいえ少々堅苦しいタイトルの本著ですが、毎年安定して重刷している要因の1つは、BLO […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法⑥-ヒアリング編

シリーズで書いてきました「私の英語勉強法」、今回が最終回です。   バリバリの理科系で、20歳まで海外どころか飛行機に一度も乗ったことのない人間。 あるのは時間とやる気で、無いのは英会話スクールに通えるようなお […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法⑤-読書編

当時、超訳と称してシドニィ・シェルダンの本が流行ってました。 どこが"超訳"なのかはさておいて、私が初めて英語で読破したのは、「ゲームの達人」でした。   日本語で読んだ小説を、今度は英語の原著で読む。英語の学 […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法④-会話編

いくら文法や単語を数多く知っていても、会話ができなければ、何のコミュニケーションも成立しません。いかなるインセンティブが背景にあろうとも、英語でコミュニケーションすることが、英語学習のゴールであるべきだと思います。 &n […]

続きを読む
書籍・雑誌寄稿
出版から12年、『企業価値を創造する会計指標入門』は重刷を続けています。

『企業価値を創造する会計指標入門』(ダイヤモンド社)が10回目の重刷となりました。これで累計12,700冊です。ご購読いただいた皆さま、誠にありがとうございます。     12年前に出版した私の最初の […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法③-文法編

多くの日本人がもっとも得意とする英語分野は、受験英語で鍛えられたこの文法でしょう。私の場合は、留学するのが目標だったので、必然的にTOEFLのための勉強が不可欠となりました。   最近は会社内で、「TOEICで […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法②-発音編

どうせ英語を話すのなら、きれいな発音で話したい。これは誰もが望むところでしょう。わたしももちろんその一人でした。子供のころからNative speakersの英語に触れる機会が多ければ、自然と耳が慣れていたかもしれません […]

続きを読む
会計・戦略思考
仕事に向き合う姿勢について③ 大学教員編「3つの大学の教員となって」

シリーズ『仕事に向き合う姿勢について』 ①書籍執筆編「出版書籍累計12万冊を超えて」 ②企業内研修編「年間30社の企業内研修を担当して」   3つの大学教員に就任して 2017年の春現在、3つの大学で非常勤の教 […]

続きを読む
グローバル・英語
私の英語勉強法①-きっかけ編

  客員教授を務める早稲田大学ビジネススクールでは、2006年以来、毎年留学生約30名に対して、英語で管理会計(Managerial Accounting)を指導しています。 そんな話をすると時折、   「どこ […]

続きを読む
会計・戦略思考
KPIを設定するということ

  Key Performance Indicators (KPI) その言葉が示す通り、 Key: 主たるものであること。何でもかんでもではない。 Performance: 企業活動に伴うものであること。机上 […]

続きを読む